病名マスター検索ソフトウエア「病名くん」

波多野賢二1) 熊澤祐輔2) 松元宏明2) 大江和彦1)
東京大学医学部附属病院中央医療情報部1) 富士ゼロックス情報システム(株)DS事業部2)

BYOMEI-KUN -disease term search utility for the new disease code-master

Kenji HATANO1) Yusuke KUMAZAWA2) Hiroaki MATSUMOTO2) Kazuhiko OHE1)
Hospital Computer Center, The Tokyo University Hospital, Tokyo, Japan1) Fuji Xerox Information System Co. Ltd., Tokyo, Japan2)

Abstract:
We formerly released open software components named "disPACK" for the development of disease term related software based on the Standard Disease Master. "BYOMEI-KUN" is disPACK based disease term search software for the Disease Master. It is developped by Visual Basic and runs on stand-alone Personal Computer with Microsoft Windows(Japanese) . Free installer package is distributed from public web site of the Disease Code-Master Working Team. Users can easily search disease names, modifiers, ICD10 codes, Disease Name Exchange codes of the new disease master, and Receipt codes with simple graphical user interface of this software.

Keywords: Disease Code Master, ICD10, Disease Name Search, disPACK

1. はじめに
2002年5月に標準病名マスターとレセ電算傷病名マスターが各々改訂され、両者の病名レコードが統一された。両病名マスター改訂版のリリースに伴い、その利用の便宜を図るためのソフトウエアコンポーネント群「標準病名マスター活用ソフトウエアパッケージdisPACK」がリリースされた。
disPACKは病名処理に関する機能をあらかじめ実装したActiveXコンポーネントやライブラリで、病名マスター改訂作業班のホームページ(http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/)から無償で入手可能である。
このコンポーネント群を活用することにより、新しい病名マスターに準拠した病名検索・コード検索・病名入力などの病名関連ソフトウエアを容易に開発することができる。今回はdisPACKを用いて開発されたスタンドアロン病名マスター検索ソフトウエア「病名くん」を紹介する。

2. 動作環境
このソフトウエアはMicrosoft Windows98/Me/NT4.0/2000/XPをOSとするパーソナルコンピュータで動作する。

3. インストール
インストールにはHDに40MBほどの空き領域が必要である。
配布された実行ファイル形式のインストーラを実行することにより、インストールは自動的に行われる。なお、インストーラには配布時点での最新の病名マスターのデータか含まれるので、ユーザーが別に病名マスターのデータを用意する必要はない。

4. 使用方法
4.1. 病名検索 検索キーワード入力ボックスに検索語を入力し、検索ボタンを押すと、部分一致検索により病名マスターの病名を検索する。検索語の前後に「*」を付ければ、前方または後方一致検索となる。
検索には標準病名マスターで検索用として提供されている「索引テーブル」の用いるため、文字列が部分一致する病名のほか、索引テーブルの情報から得られる同義類義病名・異字体病名なども一括検索される。また、病名のヨミガナによる検索も可能である。
検索結果は検索結果表示エリアに200件まで表示可能である。検索結果表示エリアにはヒットした病名のほか、ICD10コード・病名交換用コード・レセ電算傷病名コードが表示される。
4.2. 修飾語検索 検索操作の際、検索対象を修飾語とすることにより、病名マスターの修飾語基本テーブルに収載された修飾語の検索を行うことができる。修飾語にはICD10コードがないことを除き、検索操作および表示される検索結果は病名検索と同様である。

5. 補助機能
検索結果表示エリアで病名を選択し、ICD10情報表示ボタンを押すと、WWWブラウザによりその病名のICD10コードの見出し情報をが表示される。DRG(DPC)情報参照機能は現在動作しないが、DPCのマスターがリリース次第実装予定である。
また、検索結果をCSVファイルにエクスポートする機能がオプションとして用意されている。
検索・補助機能の詳細は、インストーラに添付のヘルプを参照されたい。

6. 病名マスターの更新への対応
病名マスターは、今後年に数回のアップデートが予定されている。「病名くん」もその都度付属のマスターデータを更新した版をリリースする予定である。既存ユーザーは「病名くん」の最新版を入手し上書きインストールすることにより病名マスターのアップデートに対応可能である。

7. 最新版の入手先
「病名くん」の最新版インストーラは病名マスター改訂作業班のホームページから無償でダウンロードできる。
URL: http://www.dis.h.u-tokyo.ac.jp/byomei/
サポート情報・バグ情報などもも上記サイトに随時掲載される

8. おわりに
disPACKアプリケーション「病名くん」により、ユーザーはシンプルなユーザーインターフェースでマスター病名やICD10・レセ電算コードなどの病名コードを検索することができる。スタンドアロンで動作するので、ノート・タブレットPCなどにインストールして日常的な病名・コード検索ツールとして活用されると思われる。また、「病名くん」はdisPACKによって開発された最初の単独アプリケーションであり、今後のサードパーティーによるdisPACKを活用した病名関連アプリケーション開発普及の契機になることが期待される。

参考文献: 大江和彦他:修飾語入力とICD10コード変換を整備した標準病名入力のためのオープンソフトウエアの開発、第21回医療情報学会論文集826−827、2001